NAKAHARA-LAB.net

2009.8.26 07:31/ Jun

わたしたちの「日常」

「子育て」をしていて、最近、とみに思うことがあります。
 それは、「わたしたちの日常生活が、自動的に実行される多種多様なスキルから構成されており、それがいかに意識されていないか」ということです。
 たとえば、
 くつしたをはく
 ストローで飲む
 手をあらう
 
 といったようなことがあります。
「大人」なんかを長くやっておりますと、こういうことが「できない」ということが、なかなか想像できません。
 こうしたことはすべて自動化された「スキル」であり、何かのきっかけで、それができなくなったり、それが「できない人」を目にしないかぎり、ことさらに、それを意識することはないのかもしれません。
 しかし、子どもを育てていると、必死の形相で、これらの事に取り組み、失敗しては泣き、泣いては失敗し、いつのまにかできるようになる、といったような「試行錯誤の場面」を何度も見ることになります。
 多種多様なスキルが自動的に実行され、場合によっては複雑に重なり合い、私たちの「日常」がある、ということに気づかされます。
 TAKUZOを見ていて、いつも思います。
 もしかすると、私たちがフツーに「日常」を過ごせている、というのは、すごい幸せなことなのかもしれない、なと。
 今日も感謝。 
  ▼
追伸.
●Learning barは、今回も満員御礼です。抽選を行わざるをえないことになってしまいました。なにとぞお許し下さい。
●10月30日(金曜日)、午前10時から5時まで。今年もワークプレイスラーニング2009を開催します。今年のテーマは「成長をいざなう個と組織の関係」です。9月1日から申し込みがスタートします。ぜひお越しください。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?