NAKAHARA-LAB.net

2009.8.3 07:23/ Jun

“自由”になるために”枠”があるのです!

 先日のワークショップで、高尾君が口にした言葉が印象に残っている。
「まずは、僕が提示したルールに従って、身体を動かしてみてください。
でも、ルールはルールです。慣れてきたら、自分の好きなようにやっていただいてOKです。
“自由”になるために”枠”があるのです。
皆さんが”窮屈”だとすこしでも感じたら、そのときに”枠”は壊していただいて結構です」
  ▼
 わたしたちは、とかくワークショップや授業などで、子どもや受講者に、「自由に行動すること」を求めてしまいがちである。
「はい、今日は皆さん、自由にやっていいですよ」
「今から、自由にお願いします」
 しかし、突然「自由にしてよい」と言われると、学習者のほうは適切な行為がとれなくなったり、不思議なことに、クオリティの高いものが、できなかったりすることがある。
 自由になるために、最初は「枠」をもうける。
 そして、「枠」はいつでも学習者自らが壊してよい
 結果として参加者が「自由に振る舞うこと」を可能にする。
 多くの人々にとって「枠を壊すこと」は快感である。
 この快感を通じて、学習者の身体を自由に導く。
 をなるほどな、と思った。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!