NAKAHARA-LAB.net

2009.7.31 08:58/ Jun

賢さはネットワークの中にある

 知り合いの、ボストン在住のジャーナリスト菅谷明子さんから、お便りあり。非常に興味深い記事を、ご紹介いただいた。ありがとうございます。
米国の大学街で国境を越えたネットワークをつくる
http://globe.asahi.com/meetsjapan/090727/01_01.html
 記事になっているのは、ボストンにある世界初の「科学領事館」である「スイスハウス・ボストン」。スイスと米国の大学、研究機関、企業、起業家などを、組織の枠組みを超えてつなぐネットワークの拠点として、スイスが国家政策の一環としてつくった。
 多様な専門性と人脈をもった領事館スタッフが、ボストンエリアにあるハーバード大、MIT(マサチューセッツ工科大)や研究機関、ハイテク新規企業などに積極的に出向き、イベントを開催し、さらに人脈を広げていく。彼らが、スイスボストンに集う人々の「縁結び」を積極的に行う。
「これからの時代は、個人が持つ知識量ではなく、キーパーソンをつなぐネットワーキングによる「集合知」をいかに自分の知(脳)の拡張として使いこなせるかが鍵になる」
 という菅谷さんの指摘は全く同感である。2004年に、MITやHarvardで開催される同様のイベントを見て、「僕も、こういうネットワーキングの場をつくりたい」と思い、Learning barをやりはじめた頃のことを、思い出した。僕は、こういう光景に憧れていたのだ。
 それにしても、科学政策は僕の専門ではないけれど(でも、実は、科学教育学会の学会員だったりする)、スイスという国の「したたかさ」を思う。
 日本の科学政策は、いかにあるべきなのか。そして、科学教育を研究する、とはどういうことなのか。
 このあたりは、はこだて未来大学の美馬のゆりさん、宮崎大学の山口悦司さん、北海道大学の石村源生さん、JSTの中井祐輔さんあたりと、菅谷さんをまじえて議論すると面白いだろうな、と思った。
 賢さは、「あなたのアタマの中」だけにあるのではない。
 賢さは、「あなたとみんなのつながり」の中にある。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!