NAKAHARA-LAB.net

2009.5.7 07:56/ Jun

プラレール博に行ってきた!

 起きるよー、パパ、起きるよー。
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 今朝もまた、TAKUZOに叩き起こされました・・・。
 早朝、午前5時30分に(泣)。
 一般に「子どもは朝が早い」といいますが、それにしても、5時30分とは、早すぎやしねーか、TAKUZO。思わず「オマエはジジイか」とつっこみを入れたくなります。
  ▼
 今日は「池袋」で開催されている「プラレール博」にTAKUZOを連れて行きました。
 プラレール博は、「プラレール」という名前の「おもちゃの電車」のイベントです。開催されると、1日に1万人の子ども・親子が押し寄せるという、とんでもないイベントです。
 今日は連休最終日。
「高速混んでるかもな」と思い、かなり前に家を出たのですが、まったくの取り越し苦労です。スイスイと首都高をぶっ飛ばして、あっという間に池袋につきました。
 プラレール博は10時から開場です。で、到着したのは8時30分(泣)。早すぎやしねーか、TAKUZO。
 でも、実は、これでいいのです。実は、このイベント、9時30分には開場することはわかっていました。去年でかけた様々な先達のブログ情報を総合すると、そういうことのようでした。
 先達のブログを読んでいて、もうひとつわかったことがあります。このイベントの「勝負」は、9時30分から、混雑を極め始める10時30分までなのです。
 この間に、いかに並ばず、アトラクションを愉しむかがポイントなのです。「戦略」が必要なのです。
 たかがプラレール、されどプラレール。
  ▼
 この日は、うちの家族が1番でした。早速入り口の真ん前に陣取ります。なんか恥ずかしいけど、ちょっと誇らしい(笑)。前の方に見えるでしょ、僕とTAKUZOが。
prarail2.jpg
 開場はやはり予測通り、9時30分。
 もちろん、去年出掛けた方のブログを読解・分析していたので、既に「アトラクションを回る順番」は決めてあります。アトラクションには、混むものと、そうでもないものがあるのですね。
 まずは、写真館に行って、その後、新幹線やトーマスの乗り物に乗ります。最後は、巨大ジオラマへ。
 Sweet peopleは、入り口付近にある「巨大ジオラマ」で足を止められてしまうはずです(笑)。ここは、見ているだけで圧巻だからね。東京タワーやら、金閣やら、日本の全国のジオラマがあります。しかし、How sweet、それではいけません(笑)。
prarail3.jpg
 巨大ジオラマにいくと、何人もの子どもが「へばりついて」いるのが見えました。TAKUZOも、何十分もそこで過ごしました。TAKUZOがどこにいるかわかりますか?
prarail5.jpg
  ▼
 10時30分には混んできました。我が家は11時には「撤収」しました。突然あらわれ、突然消える。我が家は、秘密部隊「SAT」のようなイベント攻略をめざしています。
 本当のことをいうと、最初は1万人が訪れるとカミサンから聞いて、「ホンマにいくんかいな」と思っていました。でも、結局、とても愉しいイベントでした。
 ▼
 嗚呼、明日からいよいよ「仕事」です。
 そして、僕は既に「憂鬱」です(笑)。
 何だかあっという間のゴールデンウィークでした。有馬での合宿から、軽井沢に出掛け、そして、プラレール。盛りだくさんの一週間だった気がします。
karuizawa2.jpg
 そして人生も続く。
 —
追伸.
 おまけ(笑)。
 軽井沢のトリックアートのミュージアムで撮影しました。
 携帯電話の待ち受け画面にでも、ご利用ください。
karuizawa4.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!