NAKAHARA-LAB.net

2008.11.17 09:25/ Jun

質問とは「贈り物」であり、「知性」をうつしだす鏡である

 ちょっと前のことになるけれど、NPO法人 アクションラーニング協会の主催するシンポジウムで、パネルディスカッションのパネラーを仰せつかった。
 会場には、ワシントン大学大学院人材開発学部教授のマイケル=マーコード先生がいらっしゃっていた。
 マーコード先生とはほんの少ししか話す暇はなかったけれど、印象的だったのは、
「質問とは贈り物である」
 という言葉であった。
 お互いに、「オープンエンドな質問」を「贈り物」として、おくりあう。それをふまえて、自分がわかり、自分の考えていることがわかる。質問を通して、アイデアを練り、気づき、発信する。そんなウィットに富んだ「贈り物」ができたら、最高だと思う。
 ちなみに、贈り物のメタファが秀逸なのは、それが「相互に与え合うこと」を喚起する点にもある。
 贈り物を人からもらってお返しを返さないのは、非社会的行為とラベリングされる可能性が高い。だから、贈り物は、常にインタラクティヴなものである。いったんオープンエンドな質問が効果的に送られると、それを受け取った人も、よい贈り物をしてくれる可能性が格段に高くなる可能性が高い。
 ▼
 しかし、現実社会の会議が、すべてそううまくいくとは限らない。
 自分の「立場」「利害」「立ち位置」とは異なるものを徹底的に排除しようとする「贈り物」。
「わかっている人」が「わかっていない人」を責め立てて、「誰が上で、どちらが下なのか」を理解させようとする「贈り物」。
 そういう「はた迷惑」で、1ミクロンの生産性もないような「贈り物」 – つまりは自分の権力を守り、維持し、強化しようとする質問 – が跳梁跋扈しているのが、現状である。
 敢えて皮肉をこめて「贈り物」と書いたけど、こういう「贈り物」はインタラクティヴな贈り物のやりとりにつながらない。
 そんな「贈り物」をもらっても、もらった本人は全く感謝しないだろうから、その後には、字義通りの「贈り物」などおくらない。
 そこでなされるものは何か。
 言うまでもなく「復讐」である。これはお互いにとって、あまりメリットはもたらさない。さらに最悪なのは、いったん口火が切られたら、それは、なかなか終わらないことにある。
 場はどんどんと凍える。
 人々はどんどんとシラケていく。
 
 そういう場にだけは、1秒たりともいたくない。
 ▼
 僕が、いつも思っていることだが、
 質問は、その人の”知性”をうつしだす鏡である
 その人がする「質問のクオリティ」を聞けば、だいたい、その人がどういう「知性」の持ち主かはおのずとわかってしまう。
 相手に贈り物を与えるのか、それとも爆弾を投げつけるのか、という選択は、結局、「自分も相手からの贈り物をもらい、そのことで成長したいと願う」のか、それとも、「相手からの攻撃をひたすらかわし、さらに攻撃するその後を歩むのか」ということを選ぶことでもある。
 個人的には、前者の生き方の方が、「自分が賢くなり、さらに自分のまわりにいる人も賢くなる」という意味において、魅力的である。そういうあり方を、僕は「知性的」とよぶ。
 よい質問がしたい。
 そして、自分も「よい質問」に囲まれたい。
 僕は願う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!