NAKAHARA-LAB.net

2008.11.15 07:41/ Jun

教育的瞬間

 ヴァンマネンという研究者が「教育的瞬間」という概念を提唱しているそうだ。

 教育的瞬間とは、「今ここで、学習者に介入しなければならない一瞬のこと」をいう。
 教育、教え、導き・・・どんな言葉を使ってもよいけれど、いずれにしても、効果的な学びの支援とは、「in situ(状況の中)」で行われるものだし、「今、ここ」というタイミングを逃すと、その効果は半減するよな、と思う。
 学び手として自分の経験を振り返ってみても、あの言葉をあのときに言われたからこそ、「響いたよなぁ」と思うことが何度もある。
 でも、教育的瞬間はおうおうにして見逃しやすい。というか、ピンポイントでヒットするほうが、「希」という話もある。
 だから教育って難しい。
 —
追伸.
 Rさんからメールをいたらきました。ありがとうございます。Rさんによると、一部の小学校の先生は、教育的瞬間を「チャンス指導」と呼んでいたそうです。なるほどわかりやすいですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!