NAKAHARA-LAB.net

2005.4.13 16:45/ Jun

青山学院大学での授業

 今日は青山学院大学での初授業でした。僕が今年担当するのは、2年生~3年生向けの「教育方法」です。人数はおそらく200名近くいるんでしょうか・・・階段型の講義室ではないんだけど、展示会できそうな教室でしたね、あー、あまりの大きさにびっくりした。
 今日は第一講だったので、授業のオリエンテーションですね。今年一年で何をやっているのかを説明しました。僕がこの授業でトライしてみたいのは、下記のような流れをもつ授業です。

1.前回のまとめ(5分)
2.ビデオ(20分)
3.レクチャー(20分)
4.ワークシート(10分)
5.ディスカッション(10分)
6.発表(10分)

 今日は、「ワークシート」「ディスカッション」「発表」のところだけ、「エクササイズ」と称してやってみましたが、70%くらいの成功だったかな。といっても、学生さんが悪いのではなくて、明らかに僕のミス。僕のミスは3点。

1.ワークシートに書き込む課題設定が明確ではなかった。
2.ワークシートを書いているときの机間巡視のときに、もっと学生さんが何を書いているのかを見ておくべきだった。誰を指名したらよいのか、参考情報を集めるべき。
3.発表を行っている最中、学生さんの発言に対するコメントがヘボイ。これではなぜ発表しているのかがわからない。

 修行します・・・。
 ていうかさ、「教育方法」を教えるっていうのは緊張するよなー。だってさ、「教育方法を教えてるアンタの授業のやり方がヘボイですから」とか言われたら、自己矛盾極まりないべや。「あーすみません・・・トホホ」と謝るしかない。
 そういう意味では、これまで講演とか講義とか、いろいろやってきましたが、それとは違った緊張感があります。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!