NAKAHARA-LAB.net

2008.3.6 08:30/ Jun

あいまいさに答えること

 先日、編集者のFさんから聞いた話。Fさんが以前、ある有名なお医者さんにインタビューをしたところ、下記のような返答がすぐに返ってきたという。
Fさん「医者の能力とは何ですか?」
医 者「あいまいさに答えることです」
医 者「そして、そのトレーニングこそ、今の医学教育に最も欠けている」
 —
 先日、ドナルド=ショーンの「The reflective practitioner」の全訳が出版されたことをお伝えしました。


 先ほどのお医者さんの言葉「あいまいさに答えること」は、ショーンのいう「Reflection in Action」の本質に近いな、と思いました。もちろん、そのお医者さんは、ショーンが数十年前につくった概念などご存じないとは思います。「あいまいさに答えること」は、彼が経験の中からつかんだ持論なのでしょう。
 とても、オモシロイですね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!