NAKAHARA-LAB.net

2007.12.15 07:00/ Jun

記録はおまかせして、記憶に残るプレーをします

 元プロ野球選手の新庄選手は、かつてこう言ったという。
 記録はイチロー君におまかせして
 私は記憶に残るプレーをします
 これを僕の研究領域の研究者風に言い直すと、こうなるのだろうか。
 論文数は○○先生におまかせして
 私は記憶に残る研究をします
 —
 アタリマエのことであるが、「論文業績を残すこと」も「記憶に残る研究をすること」もどちらも難しい。どちらも中途半端で終わりそうな感じがして、つい挫けそうになる。そもそも、これらはトレードオフなのか、それとも両立できるものなのか?
 もし仮に自分に残された時間があまりないのだとする。
 結局、僕は何がやりたいのだろう?
 結構マジメに考えさせられる。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?