NAKAHARA-LAB.net

2007.10.17 09:03/ Jun

西本智実さんのボレロ

 先日、AMAZONから西本智実さんが指揮するボレロのDVDが届いたので、昨日の夜は酒を飲みながら、これを愉しんだ。

 西本さんといえば、一般には「宝塚風の女性指揮者」としてメディアで取り上げられることが多いけれど、その指揮は非常に実直かつ誠実なものだった。
 華美な演出はない。むしろ、メディアによって付与されたイメージを払拭するような学究肌の指揮というのだろうか。
 —
 よく知られているように、ボレロはイダ・ルビンシュタインの依頼により、スペイン風のバレエ曲としてモーリス=ラヴェルが書いた曲である。あるメロディが、169回にわたって繰り返され、クレッシェンドして爆発的な最後を迎える。
 西本さんの指揮は、クレッシェンドが着実かつ正確で、とてもリラックスして聞くことができた。
ボレロとはこんな曲です
http://www.interq.or.jp/sun/sin/bole.mid
 いいねー、クラシックのDVDは。酒飲みながら聞くのは最高だ。
 ちなみに、明日の演目は、帝王カラヤンである。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?