NAKAHARA-LAB.net

2007.8.22 07:30/ Jun

どの子どもに注目するか?

 ある研究ミーティングで、教師研究を志す大学院生さんが、こんなことを教えてくれた。学校教育現場で後輩の指導にあたっているベテランの先生がそう言っていた、とのこと。
初任者は出来る子、問題行動のある子に注意が行き、残りの子どもが見えない。しかし、ベテランは、彼らに振り回されずに、残りの子どもたちを見取り、生かす余裕が生まれ、実際にそういう手だてを考えることができる。
 もちろん、上記の命題はまだ検証されていない仮説であるが、 「教師は熟達するにしたがって、注目する生徒が変わる」というのは、非常にオモシロいと思った。
 あなたが先生なら考えてみてください。
 あなたは、授業の際、どの子どもの言動に注目していますか?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?