NAKAHARA-LAB.net

2007.7.9 07:45/ Jun

学校の「ウチ」と「ソト」

 以前読んだ論文にこんなものがあった。かなり前のことになるので、内容は「うろおぼえ」だけど、確か下記のようなことが書かれていたように思う。
 —
1.教師の社会関係資本として「学校内部の社会関係資本」と「学校外部との社会関係資本」を定義し、それに基づいて都市の88校において社会調査を実施した(アメリカの話です)。
2.「学校内部の社会関係資本」と「学校外部との社会関係資本」と「生徒の学業成績(数学テスト、読解力テスト)」との関係を調べると、重回帰分析の結果、そこにそれぞれ因果関係が認められた。
3.この因果関係のあいだには、「教師の授業クオリティ」が媒介していることが示唆された(一部は検証された)。
 要するに
・学校内部で、教師同士の人のつながりが密接であればあるほど、教師の授業クオリティがよくなる傾向があり、結果として子どもの成績はよくなりまっせー
・学校外部と学校内部との接続が密接であるほど、教師の授業クオリティはよくなり、子どもの成績はいいんだよ
 ということだろうか。
 —
 この論文、細かいことを言うと、「学校外部との社会関係資本の指標」、「因果関係の説明」などに問題がないわけではない。また、組織内部の社会関係資本が、その組織のパフォーマンスと相関があることは自明でもある。
 しかし、それでも「教師の社会関係資本」と「学校の組織パフォーマンス=生徒の学業成績」の関係を調べるというアイデアは、非常にオモシロイ発想だと思った。
 特に卓越しているのは、「学校外部と学校との接続性」を調査射程に入れたところだろうか。これは大変興味深い。
 —
 そういえば、先日、ある大学院生さんと話していて、彼が漏らした一言が、とても印象深かった。
 近年の文献では、学校が外部世界と接続して改革をなしとげる、というモデルは、もう誰でも指摘していることですよね。(教育学者の)Aさんも、Bさんも、皆、同じように「学校外との接続が重要だ」と言っていますよ。でも、誰もが指摘していないのは、「どう接続して、どういう結果をだすか」です。問題はそこなのです。
 こちらの方も、卓越した指摘である。
 —
 学校が、外部世界にどのようなリクエストをだし、どのようなアライアンスを取り結んでいけるのか。
 社会は、学校に矢継ぎ早に変革を求めるだけでなく、どのような貢献ができるのか?
 今、問題になっているのは、そういうことなんだろう、と思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?