NAKAHARA-LAB.net

2007.6.2 17:00/ Jun

ASTD2007に行ってきます!

 今、成田のSIGNETです。これからワシントンに飛び、さらに国際会議の開催されるジョージア州アトランタに向かいます。
 今回、僕がアトランタを訪れるのは、ASTD2007という国際会議に参加するためです。
 ASTDは、American Society of Training and Developmentのことですね。ASTDは「組織で人材育成に関係している実務家・研究者が集まっている会員組織」。で、そのASTDは、毎年一度、全米各地で国際会議を開いています。それが、ASTD2007ということになりますね。僕は2回目の参加になるね。
ASTD2007
http://astd2007.astd.org/
 ASTD2007は、1万人弱が参加する、とても大きな会議です。ということで、カバーするトピックは、下記のように限りなく広いです。いろんな人が、いろんなことを考えてるんだねー。
 —
○Career Planning and Talent Management
  キャリアプランニングとタレントマネジメント
○Designing and Delivering Learning
  ラーニングのデザインとデリバリー
○e-Learning
  eラーニング
○Facilitating Organizational Change
  組織変革をファシリテートする
○Leadership and Management Development
  リーダーシップ開発
○Learning as a Business Strategy
  経営戦略としてのラーニング
○Measurement, Evaluation, and ROI
  教育評価、投資対効果
○Performance Improvement
  パフォーマンス改善
○Personal and Professional Effectiveness
  個人および職業の効率性
 —
 こうしてみると、何でもありだね。ホントに何でもありだ。
 要するに「職場での学び」「OJT」「研修」「eラーニング」「組織開発」「知識創造」なんかの、いろんな話題が集まっているよ、ということでしょうか。「人を育てて、成果をだす」くらいかな、共通項は。
 これから数日間、僕は、この会議に参加するわけですが、もしオモシロイものを見つけたら、なるべく早く、皆さんにお伝えしようと思います(体調悪くならなければ)。
「なんでやんの?」と聞かれたら困るのですが、オモシロイと思ったことは、すぐに人にしゃべりたくてどうしようもなくなる性分ですので。
 それでは、さらば日本!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?