NAKAHARA-LAB.net

2007.6.3 07:00/ Jun

プロフェッショナルとして「書くこと」

 仕事柄、いろんな人たちの論文を読みます。苦労して苦労して書いて。書いては直し、直しては書き。そのプロセスの辛さは、痛いほどわかります。
 中には「書き終えること」に戸惑っている人に出会うこともあります。「これで本当によいのだろうか」・・・かつて、僕も、それに似た経験がありました。
 —
 でも、ひとつだけ間違いのないことがあります。
 「書き終えたものがよい論文」
 つまり「書き終えないもの」は、どんなに構想がよくても「ダメ」だということです。それは「論文」ではなく、未だ「雑文」です。まずは、どんなに言い足りない部分があっても、「書き終えない」と話にならない。
 プロフェッショナルの仕事には〆切があります。そして〆切は絶対です。いろいろ書き足りないことはあるだろうけど、プロならば〆切までベストをつくして「書き終えるべき」です。
 そして、どんなに不本意でも、書き終えたものには「自分の名前」を刻み込まなくてはなりません。
 中には、自分のクレジットを入れたくないクオリティのものもでてくるかもしれない。いろいろな制約の中で、本来の趣旨とは異なるものもできてしまうかもしれない。
 しかし、どんな制約の中であっても、読む人にはそんなことは関係ありません。「書いたのは、あなた」です。自分の生み出したものには責任をもつのがプロフェッショナルです。
「○○の制約のせいで、こうなった」「僕の名前が入るのは不本意だ」と言わないのがプロフェッショナルだと、僕は思います。
 書くこと、論じることは、かくも辛いことなのです。 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?