NAKAHARA-LAB.net

2007.4.19 09:06/ Jun

VHS、テープが棚から消えた?

 先日、レンタルビデオ屋に出かけた際、あることに気がついた。DVD-Rなどの録画用メディアが売っている場所に、VHSテープが並んでいなかったのだ。
 もしや、と思って録音用メディアコーナーに行ったら、こちらもやはり。CD-RやMDはあるけれど、テープはもう既になくなっていた。
 ムムムと思って、近くのコンビニの品揃えを見る。やはり、VHSもテープもなかった。あるのは、光ディスクばかりである。
 —
 この変化に気づかなかったのは僕だけだ、という話もあるけれど、「メディアは、ある日突然ひっそりとなくなってしまう」ものらしい。
 そういえば、最後にVHSのテープを触ったのはいつだったか・・・全く思い出せない。
 テープを使ったのはいつだったか・・・僕は仕事柄「テープといえばインタビュー」なのだけれど、ここ数年は、ICレコーダを使っているので、これもまた思い出せない。
 —
 メディアの世界は、移り変わりが早い。
 今日は確実に使えているメディアでも、明日は棚から消えるかもしれない。今、全盛を極めているDVDだって、VHSやレーザーディスク(LD)の運命を考えれば、盤石ではない。次に危なそうなのはDVだろうか。
 メディアの浮き沈みだけでコトが片付けばいいのだけれども、消費者としては、「昨日は視聴できたものが、今日は手軽に見られなくなってしまう」という事態がもっとも痛い。
 それを避けるためには、メディアの浮き沈みにあわせて、データをコンバートする以外に方法はない。僕も自分の小さい頃の映像は、VHSからDVDにコンバートをかけた。
 刻み込んでおいたはずの「あの光景」「あの記憶」が消えてしまう。僕らは、知らず知らずのうちに、「あの光景」や「あの記憶」を守る戦いを強いられているのかもしれない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!