NAKAHARA-LAB.net

2007.3.28 08:00/ Jun

フツーのアメリカの大学では?

 先日、東京大学で「アクティブラーニング」に関するワークショップが開催された。
 東京大学 大学総合教育研究センター マイクロソフト先進教育環境寄付研究部門の主催である。
マイクロソフト先進教育環境寄付研究部門
http://www.utmeet.jp/
 ワークショップでは、マイクロソフトリサーチのジェーン・プレイさん、ヴァージニア工科大学のジョセフ・トレントさんが登壇し、タブレットPCをどのように教育現場で利用できるか、についてソフトウェアの紹介がなされた。
 当日紹介されたソフトウェアのリストは、だいたい下記にある。
タブレットPCの教育利用
http://www.ee.vt.edu/~jgtront/tabletpc
 —
 あとで聞いたところによると、ジョセフさんのつとめるヴァージニア工科大学では、1400名の新入生全員にタブレットPCを購入させ、授業に活用している、のだとか。
「それって、ファカルティのトレーニングをどうしてるの?」
 と聞いたら、ジョセフさんはこういっていた。
「それが問題だよ。年間数回ワークショップを開催して、それに出て、授業で使ってくれたら、新品のマシンをあげてるんだ。それがインセンティブだね」
 —
 気になったのはジェーンさんが言っていた一言。
 ジェーンさんは、
「アメリカのほとんどの大学の授業は本当に画一的です。一流大学は別ですよ、でも、そういう大学はほんの一握り。ほとんどの大学では、どこの大学でも使っているテキストで、指導案どおりに板書して、生徒はそれを書き写しているだけ。大学教員は、変化を好まない。そんな授業でも変えようなんて思わない」
 真偽のほどはわからないけど、ちょっとイメージが違うよね。
 確かに、日本から視察にいく大学って、やれ、ハーヴァード、やれ、MIT、やれUC、やれスタンフォードですからね。それ以外の大学の日常については、あまり知られていないけど・・・。
 どうなんでしょうか。よーわからんけど。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?