NAKAHARA-LAB.net

2006.3.27 10:37/ Jun

やってよかったアルバイト

 いろんなアルバイトを経験するのはよいことだと思う。
 一般的には「アルバイトは社会勉強に通じる」「お金のありがたみがわかる」と言われるけど、そういう意味において、「よい」と言っているのではない。
 僕がそう思うのは「アルバイトを通じて学んだ知識が、実際に社会にでたあとで、役立つことが多い」と、経験的に思うからである。もちろん、すべてのアルバイトが「役にたったなぁ」と思うわけではない。職業によっては、後になって「役だったなぁ」「あんまり役立っていないなぁ」と思うものがある。
 学生時代、僕はアルバイトの王道「家庭教師」「塾講師」をやる一方で、ちょっと違った種類の仕事もすすんでやるようにしていた。
 今になって考えて、一番やっていてよかったと思うのは、「出版」の仕事である。短い期間ではあったけれど、僕は、ある印刷会社でコンピュータに向かって、DTP(デスクトップパブリッシング:記事のレイアウトを組んでいく仕事)をしていたことがある。
 この仕事を通じて、僕は「書いた文章を綺麗に魅せること」を学んだ。僕の今の仕事は、「文章」とは切っても切れない職業であるが、それにこの経験がとっても役立っている。
 たとえば、今、共著論文を書いていて、他人から原稿を預かるとする。さぁ、あとは僕が加筆と編集をする番だ。
 で、原稿を目にした瞬間「どこで段落を切っているか」「フォントの大きさと種類」「改行のズレ」「全角を避けて半角にするべき場所」などが、すぐに気がつく。ドラゴンボールにでてくる「スカウター」のように、ピピピと「マズイところ」がハイライトする(ちょっと大げさかな・・・あと古いかな・・・)。
 「なんだ、そんなことは本文に関係ないじゃないか」というなかれ。それは、とってもトリヴィアルなことであるけれど、読み手にとっては、意外に重要な影響をもつことなのだ。
 ウソだと思うなら、自分のお気に入りの雑誌をひとつもってきて、タイトルと文章だけを抜き出してみるといい。それを全く同じフォントの大きさ、種類に変えて、もとの記事と比較して読んでみよう。意外に、レイアウトの力で、執筆者の「伝えたいこと」が構成されていることに気づくだろう。
 もちろん、僕が出版の仕事をやっていたのは、数年のほんの短い期間であるから、そこで学んだ知識といっても、本職のそれとは比べものにならない。でも、そういうことに意識がいくことと、いかないことでは大きな差があるのではないかと思う。
 —
 昨今、大学では学生たちに「自分のキャリアをどのようにデザインするか」ということを教えるべきだ、という論調が強い。実際に、いくつかの大学では、キャリアデザイン室というものを使って、キャリアを意識させる試みがはじまっている。
 そういう試みは非常に貴重だなぁと思う。だが、そこでいうキャリアとは、「ある人がフルタイムの職業についたあとの道筋」であることが多い。
 これを書いていて「アルバイトでどんな仕事を選ぶか」も含めて学生にはキャリアを教えるとオモシロイんじゃないかな、とふと思った。
 あなたがやったアルバイトで、「やっていてよかったなぁ」と思うものは何ですか?
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

2024.5.1 08:35/ Jun

「余人をもってかえがたい」は「組織を腐らせる」!?

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

2024.4.26 10:34/ Jun

自分の身体をどのように用いて、相手にプレゼンテーションを「お届け」するのか?:演劇の知とリーダーシップ!?

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.24 08:22/ Jun

褒め方ひとつ間違えると「怯える、いい子」を量産してしまうメカニズムとは何か?

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!