NAKAHARA-LAB.net

2007.3.16 07:40/ Jun

セカンドライフで鼻息荒い

 日本ではこんな批評も飛び出している社会生活オンライン環境「セカンドライフ」。
セカンドライフ不人気の7つの理由
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/07/news074.html
スラド
http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=07/03/08/2023223
 米国教育業界では、相変わらず!?「熱いテーマ」です。何とか教育に利用してやるもんねー(Educational Possiblity)、と鼻息の荒い人たちが、フンフン言いながら頑張っている。
 下記のニュースでは、オハイオ大学の学生が、リンデンラボと一緒に、NSFの1.7millionのグラントの一部を使って、Middle School向けの専用アイランドをつくったという話がのっていました。子ども向けに、教育にも利用できる「Safe environment(安全な環境)」をつくったというわけです。
The journal
http://www.thejournal.com/articles/20363
 ざっとしか読んでないけど、この学生は、地元の科学の教師といっしょに、科学の難しい概念を理解するためのゲームなんかを、セカンドライフに構築しているようです。
secondlifescience.jpg
 物理や化学などのある現象の一部を再現する従来のシミュレーションとは違って、自分がまさにシミュレーションの世界に「浸かっている(immersed)」しているところが、差異といえば差異かもしれません。
 全然関係ないかもしれないけど、以前、ある有名な教育学の先生が、「子どもが遊んでいるうちに、いろいろと学べるテーマパークをつくりたい」とおっしゃっていたのを思い出しました。あっ、そういえば、僕の先輩のある研究者は、「オレは、いつか学校をつくるぜ」とおっしゃっていました。
 セカンドライフなら、そういうのできるかもね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?