NAKAHARA-LAB.net

2007.2.20 16:21/ Jun

なりきりEnglish!:成果報告会

 人材教育2007年3月号で、僕らが取り組んでいる研究プロジェクト「なりきりEnglish!」の解説をしています。もしよろしければご高覧ください。
narikirisystem1.jpg
narikiriworkshop.jpg
narikiriworkshop2.jpg
 なお、「なりきりEnglish!」に興味を持っていただけた方で、さらに詳しく教材の構成法などについて知りたい方は、3月24日の公開研究会でお会いしましょう! 
 —
BEAT成果報告会>
http://beatiii.jp/seminar/index.html
「なりきりEnglish」プロジェクト成果報告
 BEATフェロー/東京大学助教授 中原 淳
 BEAT 客員助手 山田政寛
 国際交流基金 島田徳子
 BEAT アソシエイツ 北村 智
 —
 公開研究会は既に募集がはじまっています。ぜひ、おはやめにお申し込みをお願いいたします。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!