NAKAHARA-LAB.net

2007.1.27 08:52/ Jun

リーダーシップを発揮したのはいつ、どんな時ですか?

 現在、アメリカでMBAを取得している後輩のK君が、自分のblogで「アメリカでの就職面接」について書いていた。非常に興味深かったので、この場でご紹介したい。
 それによると、
 —
1.アメリカと日本の就職面接は違う
2.アメリカの就職面接は下記の3つから構成されることが多いように思われる。日本の面接は、主にgeneral questionが多い。
 ・General Question
   - 略歴
   - 志望動機など
 
 
 ・Behavioral question
   -「~のスキルを発揮した時のことに
     ついて教えてください」というもの
   - 例えば「リーダーシップを発揮した
    ときの出来事について教えてください
   - 「Problem – Action – Result」という
     風に整理して話すと好印象だとか
 
 
 ・Case question
   - 短いケースを使って、業務知識・技能を
    見るもの
 —
 とのことであった。
 僕としては、特に「Behavioral question」に興味をもつ。「Behavioral question」とは要するに「自分が活躍したときの出来事をエピソディックに、わかりやすいストーリーにして語ってください」ということだ。
 なぜ、僕がこの問いに興味をもつかというと、僕自身が「面接をする側の人間」としていつも忸怩たる思いをしているからだ。
 僕の少ない経験からすると、ほとんどの志望者が苦手とするのが、この類の質問のように思える。エピソードを語る、ストーリーをつけてわかりやすく喋ることが本当にできない。
 多くの学生は面接で、
「わたしはリーダーシップがあります」
 と述べることができる。通り一遍の回答だ、意志の表明といってもよい。
 だけれども、こちらが
「どんなことでリーダーシップを発揮したのですか」
 と問うと、途端に顔が曇っちゃうことが多い。
「中学の頃、バスケ部の主将をしていて、そのときにリーダーシップを発揮しました」
 くらいが関の山だろうか。
「どんな問題が生じて、あなたがどんな行動をして、どんな結果が生まれたか」
 面接官はそういうエピソディックなストーリーをを求めているのに、それ以上、話が全く具体的にならない。
 なぜ、そういうストーリーを求めるか。それは、短い時間で、その本人の人となりを把握しなければならないときに、ストーリーによる理解が、最も認知的負荷が低く、かつ、弁別可能性が高いからである。
 —
 大寒を過ぎ、春の足音が聞こえ始めてきている。梅が咲いたという話もきいた。これから、いろいろな場所で、面接がおこなわれるだろう。
 これから面接に出かける人は、ぜひ、「ストーリーで語ることを練習する」といいと思う。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?