NAKAHARA-LAB.net

2007.1.24 09:32/ Jun

だけど、僕にはチチがない

 先日、ある雑誌を読んでいたら、男性の育児参加についての「特集」がありました。以前は、こういうページには全く興味がなかったのだけれども、最近は自然と目がとまってしまうから不思議ですね。
 記事ではいくつかのアンケート結果を紹介していました。
 ちょっと長いけど、下記、引用してみましょう。
 —
Q.パパも育児に参加するのがアタリマエである?
 パパもするのがあたりまえ・・・78%
 ママに頼まれたら手伝う程度・・17%
 そもそも男にはできない・・・・3%
 妻がするべき・・・・・・・・・2%
(おはよう赤ちゃん調べ)
 —
Q.夫の育児行動率
 20代後半・・・29.5%
 30代・・・・・18.9%
 40代・・・・・5.3%
(国民生活白書)
 —
Q.六歳未満児のいる男性の育児時間
 日本・・・・・・25分
 アメリカ・・・・1時間13分
 イギリス・・・・1時間
 フランス・・・・40分
(少子化社会白書)
 —
Q.子育ての役割分担
 理想
 妻6:夫4(40%)
 現実
 妻8:夫2(29.3%)
 妻9:夫1(29.1%)
(子ども未来財団)
 —
 「育児をしない人をパパとは呼ばない」のコピーの効果なのかね、これは。
 要するに、「若い世代ほど、育児に参加することは当然と思いつつも、仕事のことなどを考えると、なかなか育児に参加できない・・・役割分担がうまくいかない」という現状が見て取れるでしょうか。
 このほか興味深かったのは、「パパとママが育児について話すほど、ママが育児を楽しいと思う比率は高まる」という調査でした(子ども未来財団)。そうだよなぁ・・・大変だもんなぁ。
 —
 僕の場合は、「おむつ替え」「あそぶ」「お風呂」「ミルクでの授乳」などを一応すべてやります。パパ云々もあるけれど、研究者としての(不純な?)興味もあるから、まぁ、一応はすべてやる。
 ただ、それがどの程度の割合かっていうと、うーん、難しいね。まぁ、日にはよりますが、6:4には絶対になっていないと思う。授乳は、やはり「おっぱい」の方が多いですし。
 もしもオチチがあったなら
 だけど、僕にはチチがない
 君に飲ませるすべもない

 とか、西田敏行風にふざけて歌っているけど。
 まぁ、今は妻が産休中ですが、これが仕事復帰したらどうなるんだろうなぁ・・・。どういう割合で分担することになるのかな。まぁ、やってみるしかないのだけれども。
pasokon.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?