NAKAHARA-LAB.net

2007.1.21 17:41/ Jun

子どもの成長は、リセットも、リプレイもない

 とうとう親子3人になった。
 ここ1ヶ月半は、妻の実家にお世話になっていたのだけれども、ようやくタクと親子3人で暮らすことになった。
 タクの成長を見守れることは喜びであるけれど、不安といえば、不安がないわけではない。僕たちのように、夫婦両方が地方出身者である場合は、困ったときに誰も助けてくれる人はいない。
 普段何も問題がないときは、まだいい。ただ、病気をしたとき、それに僕の出張が重なったときなどは、いったいどうなるのだろう、と思う。さらに妻が仕事に復帰したあとは・・・。
 ただ、もう何とかかんとか、愉快に生活していく他はない。僕らには、それができる。そう自分たちを勇気づける。
 —
 ここ1週間でタクにおこった変化は下記のとおり。
takuto_odekake.jpg
・僕や妻の姿を目で追うようになった
・僕や妻が顔をのぞき込むと笑うようになった
・夜は12時から7時あたりまで寝るようになった
・夕方に、なぜかグズルことが多い
・指しゃぶりが多くなってきた
・屁の圧力がすごい。思わずこのまま
 空を飛ぶんじゃないかと思ってしまう。
 もし飛んだら、「世界びっくり人間大賞」
 にエントリーしようと思う。
・夕方、もっともクソ忙しい時間にウンコをする。
 もはやリキッド型ウンコではない。
 むしろペースト状。においは変わらず。
 —
 子育て支援ツールとして、電動スイング器をレンタルした。ここに寝かせておくと、寝てしまうというシロモノだけど、タクには効くだろうか。
takuto_odekake3.jpg
 数日つかった感じでは、あんまり効いていないような気もする。今のところ、反応には再現性がないため、効果を見極めるのが難しい。
 —
 それにしても、タクと過ごしていると・・・というか、彼をケアしていると、1日がたつのはあっという間だ。上から飲ませれば、下からでる。たとえば、今日は2時間に6回もおむつを替えた。
 肉体的にも、精神的にも結構タフな作業である。イヴァン・イリッチ風にいうならば、これこそが、いわゆるシャドウワーク(shadow work)そのものなのだろう。
 子どもというのは、親の時間やパワーを、チューチューと吸い取りながら、大きくなるのだなぁ
 と実感する。
 かつては、僕もカミサンもそうだった。僕たちは、自分たちの親の時間とパワーを吸い取って、ここまで大きくなった。
「子育てをするようになったら、自分たちの親に対する見方が変わる」と言われことがあったけど、それは正しいなぁと思う。
 —
 ともかく・・・明日はまた来る
 子どもの成長は、リセットも、リプレイもない。
takuto_odekake4.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!