NAKAHARA-LAB.net

2006.12.26 08:52/ Jun

シングルモルトを試してみよう:村上春樹著「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」

 村上春樹著「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」を読んだ。僕はウィスキーが苦手で一滴も飲まないのだけれど、この本を読んだら、早速一杯やりたくなったので不思議だ。

「どのような旅にも、多かれ少なかれ、それぞれの中心的なテーマがある」
 村上春樹氏にとって本書のテーマは、「ウィスキーの産地、アイルランド・スコットランドを訪れること」であった。
「おいしいお酒は旅をしない」
 と俗にいう。本当においしいお酒に出会うためには、それが生まれた場所まで、こちらが出かける必要がある。
 しかもここで飲めるウィスキーは、スコッチではなく、シングルモルトだ。スコッチとは、シングルモルトをブレンドしたもの。我々が普通飲んでいるのは、ほぼスコッチだと思う。
「うまいアイラのシングルモルトがそこにあるのに、どうしてわざわざブレンディッドなんてものを飲まなくちゃいけない。それは天使が空から降りてきて美しい音楽を奏でようとしているときに、テレビの再放送番組をつけるようなものだ」
 恥ずかしながら、僕はシングルモルトのウィスキーを試したことがない。ぜひ近いうちに、この「天使の音楽」を試そうと思う。

 —
 三浦麻子先生(社会心理学)が人工知能学会誌にお書きになった「AI研究における評価のための実践的Tips」のシリーズを読んだ。大変わかりやすい内容で勉強になった。来年度の研究室の必読文献に指定することにした。CiNiiで検索すると読むことができる。
CINII
http://ci.nii.ac.jp/cinii/servlet/CiNiiTop#

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?