NAKAHARA-LAB.net

2017.12.21 06:28/ Jun

アナログで遊べ、自分でゲームを創り出せ!

 最近、11歳の愚息「TAKUZO」がハマっている本があります。
「人狼村からの脱出」という本で、「脱出ゲーム」を紙上で体感できるというゲームブックです。
   

   
 本は、数百をこえる分岐(選択肢)から構成されています。
  
 主人公は、様々なところで、あちこちに隠された謎や暗号を解きながら(つまりは、分岐を選択しながら)、本を読み進め、この村から脱出を試みなくてはなりません。
 しかも、その村「人狼村からの脱出」では、村人に扮した狼が、夜な夜な人を襲っているのです。
    
 自分が脱出を試みなければ、自分が襲われる。
 なかなかスリリングな本です。
   
 TAKUZOが、この本にとりかかってから、もう1ヶ月くらいでしょうか。最近の小学生も(勉強にではなく、遊びに)忙しいのか、一日30分くらいしか本を読めないのですが、それでも、毎日毎日、楽しみにしながら、果敢に本を読み続けています。
   
 最後の回答はネット上にあるようですが、ここまできたら、クリアをして欲しいものです。
  
  ▼
  
 この本を、僕が、ひそかにリビングに何気なくおいておいたのは、一ヶ月くらい前のことでした。それはTAKUZOの「メディア接触」を少し懸念してのことです。
  
 我が家では、テレビゲームの時間を一日30分に制限しているのですが、それが終われば、今度は「ネット」、それが終われば「テレビ」という風に、TAKUZOのメディア接触は偏る傾向がありました。
 端的に申し上げるのであれば、とにかく「電子メディアとの接触」が多すぎる。少し「メディア・チェーン」に巻き込まれがちだったのです。
  
 とはいえ、アナログの本をいきなり渡しても、興味を持たない本だと難しいかもしれない。
 そこで思い出したのが、ゲームブックです。
 昔々、30年くらい前、僕自身がまだ子どもだった頃、自ら読み進んでゲームの謎解きを行う本があったよなーと思って検索してみました。
  
 すると・・・僕が子ども時代に、熱中していた本は絶版になっていましたが、同種の本として「人狼村からの脱出」を見つけました。これをTAKUZOに渡してみたところ・・・しめしめ、今のところうまくいっています。「電子メディアとの接触」は激減しています。
  
 さて、いつまで続くのやら・・・。
  

  
  ▼
  
 考えてみれば、30年前、僕は、ゲームブックをひたすら読み進め、今度は、自分でゲームブックを「書きすすめること」に熱中するようになりました(創っていたのは簡単なものです)。
 自分の創ったゲームブックを他人にやってもらうのが、楽しくて楽しくて仕方がありませんでした。
  
 願わくば、
  
「他人の創ったゲームで遊ぶのではなく、自ら、ゲームを創り出す側に回って欲しい」
  
 というのが、親の勝手な思いです。
 が、まぁ、子育てとは、そんなに思い通りにはならないものですね。
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
  
新刊「仕事人生のリセットボタンー転機のレッスン」が発売されました。長期化する仕事人生を振り返り、転機を乗り越えるためのヒントにあふれる本です。元アスリート・為末大さんの紆余曲折名人生の遍歴を、中原と為末さんで振り返ることで、その機微とレッスンを学びます。どうぞご笑覧くださいませ!
    

  
  ーーー
  
【注目!:研究室のLINEはじめました!】
 中原研究室のLINEを運用しています。すでに約4300名の方々にご登録いただいております。LINEでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記のボタンからご登録をお願いいたします!QRコードでも登録できます! LINEをご利用の方は、ぜひご活用くださいませ!
      
友だち追加
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!