NAKAHARA-LAB.net

2017.3.7 08:06/ Jun

本はひとりで作れません!? : 稲泉連(著)「本をつくるという仕事」(筑摩書房)書評

 本はひとりで書けません
   
 今日は、稲泉連(著)「本をつくるという仕事」(筑摩書房)をご紹介させていただきます。「本をつくるという仕事」は、「本」をつくることにかかわる様々なプロの仕事を、紹介する本です。
   

   
 装丁屋、製本屋、書体屋、校閲屋、そして紙屋・・・本は、様々な人々が、それぞれの立場で「玄人的仕事」を発揮し、つくられています。
    
 本書を手にする人々は、ふだん何気なく手に取っている本の背後に、様々な仕事が存在することを知るでしょう。
    
 本は、著者ひとりのものではありません
 本の背後には、プロの仕事が存在しています。
 そして、そこには「思い」があります。
    
 そして人生はつづく
  
 ーーー
 
追伸.
 昨夜、我がコンピュータが突然「クラッシュ」なさり、天に召されました(号泣)。データはどうなるのか、まだわかりません。
    
「ふだん何気なく行っていること」は、あたりまえのことではありませんね。皆さんも、どうかご注意を!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!