NAKAHARA-LAB.net

2006.9.26 07:30/ Jun

YouTubeと大学

 今週号のAERA記事「テレビを超えるYouTube」を大変興味深く読みました。まさに我が意を得たり、という記事。要約すると、下記のようになるでしょうか。
 —
1.動画共有サイト「YouTube」の利用者が激増している
2.いくつかの企業は、「YouTube」向けに、長いCMなどをつくっている
3.YouTubeにアップロードされたCM動画は、blogなどの口コミでVirusのように広がる
4.YouTubeがプロモーション向けに活用されているようになってきた。
 —
 下記は、メガネストアーのYouTube向けCM「日本めがね党」。


 これは、ソニーが投稿したCMのメイキング映像。

 —
 「YouTube」の流行が人に知られ始めた頃、僕は、近くの人たちと「大学の中には、この仕組みを利用するところがでてくるだろうな」と話していました。きっと、そういう大学がでてくるでしょうね。
 Webストリーミングから、ipod・・・そしてWeb2.0。
 東京大学の「教育の情報化」を担当する者として、教育メディア戦略を見直す必要をひしひしと感じています。大学は、常に社会の最先端を走り続けなければなりません。
 上田信行先生の言葉を借りるのならば、「大学こそは、Risky(挑発的)で、Crazyで(冒険的)、Sexy(本質的)な存在」でなければならないのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?