NAKAHARA-LAB.net

2006.9.4 07:26/ Jun

社内改革は可能? 結婚した方がいいの?

 若さとは自分が「何一つ知らないこと」を知らないでいられる期間である。
 そんな若者に、「歩く全身豆知識」と異名をとっている!?内田樹氏が「大人の理屈」「大人のものの考え方」を惜しげもなく披露するのが、本書であろうか。

 —
 社内改革って可能でしょうか?
 フリーターの一体どこが問題でしょうか?
 結婚ってした方がいいのでしょうか?
 バレンタインのチョコがもらえないのですが、この後もずっとでしょうか?
 —
 こんな若者の問いに対して、あなたならどう答える?
 「一笑に付すこと」「感情的な断定を行うこと」は誰にでもできる。問いが単純なだけに、そこに理屈を見いだし、説得することは、とても難しい。内田氏の回答には、ほほーと考えさせられるものが大変多く、勉強になった。あまりある現代思想の知識をもつ筆者の言うことは、さすが、違う。
 —
 次に質問。
 構造主義って何ですか?
 と聞かれたら、あなたならどう答えるだろうか。
 多くの人は、
「構造主義・・・ていうからには、構造が重要なんだよなぁ・・・そうだよ、そうに決まってるよね」
 とモゴモゴしてしまうのではないだろうか。
 これに明快に答えるのが、同じく内田樹氏の「寝ながらわかる構造主義」である。本書では、ミシェル・フーコー、フロイト、バルト、レヴィストロース、ラカンについて、「寝ててもわかるよう」に、彼らの一番言いたかったことを解説している。
  
 構造主義の思想は、現代を生きる私たちの言説空間、日々の語り口を、今もなお強く支配している。たとえば私たちは日々の会話の中でよく
 「物事の真偽は、人の見方や状況に応じて変わる」
 に類することを述べたりするが、この紋切り型のセンテンスも、また構造主義の知的潮流に属するものである。
 僕個人の感想で言えば、ヴィゴツキーやピアジェといった教育・学習に強い影響を与えた心理学者たちの「発想」と、ミシェル・フーコー、バルトの思潮とのあいだに関連性を感じたりしながら、本書を読んだ。知的にエキサイティングな時間だった。
 —
 この2週間ほど、自宅のベットの周囲は、内田樹氏の著作で埋め尽くされている。残り数冊で、その旅ももう終わろうとしている。結構、悲しい。
    
    

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?