NAKAHARA-LAB.net

2005.6.2 17:10/ Jun

発表終了

 CSCL2005(コンピュータを活用した協調学習に関する国際会議)、発表たった今終わりました
 質問は3つでたけど、何とかかんとか答えました。セッション終了後には、話しかけてくれる研究者もいて、かなりご機嫌でした。It’s so impressive!、もっと言ってくれ。

IMG_1521.jpg

 あー、疲れた。それにしても、僕がはじめてこの学会を知ったのは1995年。それからもう10年たったんだねー。僕がこの領域を志してから、10年なわけです・・・。思えば遠くにきたもんだ。
 でも、この10年のCSCL研究の成果をそろそろまとめる時期なのかもしれませんね。こちらの方は、ゆっくり単著で本などをしたためたいと考えています。
 ちなみに、今回の学会のAcception rateは30%だったそうです。正直ちょっと低すぎると思う。もっと多様なシステム、教授法、そして多様な参加の形態を認めればいいのにと個人的には思うけど。
 あとは、人の発表をEnjoyさせていただきます。
 —
追伸.
 今、望月君の発表練習から帰ってきたところです。加藤さん、藤谷さん@目白大学、僕で参加しました。彼は、今回、気合いがはいっている。明日の昼飯も食わないで発表練習するらしい・・・。頑張ってね、望月君。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!