NAKAHARA-LAB.net

2006.5.21 20:45/ Jun

日本の教育と基礎学力

まず、最近読んだ本。
東京大学大学院 教育学研究科 基礎学力研究開発センター (編集)(2006) 日本の教育と基礎学力―危機の構図と改革への展望. 明石書店, 東京

 学力を様々な観点から論じた本。学力問題を考察する際には、「学力の社会学」とともに、よい基礎的文献になるのではないかと思う。個人的には、秋田先生の教師教育に関する論文がとても興味をひかれた。最近の教師教育研究の動向がよくわかった。

 以下は、読みたい読みたいと思っているけれど、まだ全部読み切れていない本。韓国において学歴、教育が果たしている役割を、社会構造から読み解く労作と聞いています。去年、韓国には視察にいってとても考えさせられたので、その実態を知りたいと思っています。
有田伸(2006) 韓国の教育と社会階層:学歴社会への実証的アプローチ. 東京大学出版会, 東京

 勉強せなな。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!