NAKAHARA-LAB.net

2006.4.18 08:33/ Jun

先生争奪 – 誰でも教員になる時代

 昨日の朝日新聞では、センセーショナルな見出しがつけられていた。要するに、いわゆる「団塊の世代の大量退職をきっかけに都市部では、これから数年教員が圧倒的に不足することから、なりふりかまわない大量採用がはじまっている」というニュースである。このblogでも、この問題については、これまでも扱ってきた。
 どのくらい大量採用かというと、東京都の場合、96年の小学校教員採用はわずか129名。倍率は15.3倍だったのにもかかわらず、08年度の教員数は1800名。倍率は2倍になるという。
 私見では、この「2倍」には、当然、記念受験のような人も含まれるし、そもそも何にも勉強しないでくる受験生もいよう。実質的な倍率は限りなく1に近い – つまりは全入に近くなる!? – のではないかと推察する。
 受験科目を減らしたり、日本全国で就職説明会を行ったり、あの手この手を使った大都市の教員争奪競争は、激化している。一方、福井、高知、島根などの地方では、相変わらずの高倍率(20倍程度)となっており、いびつな格差が生まれている。
 —
 人口の動態は、一朝一夕に、突然かわるものではない。よって、今日の「先生争奪戦」の様相は、10年前にも予測出来たことである。
 教育学研究者の中には、そのことに警告をならす人も少なくなかった。「いびつな年齢構成は、必ずや学校内の徒弟システムを破壊する」「教員の質の低下をまねくおそれが強い」「公立校のさらなる地位低下に結びつかないだろうか」などの指摘があった。
 1996年・・・熱い志をもちながら教員になりたくてもなれなかった人たち、苦労した人たちを、僕はたくさん知っている。
 彼らの多くは、結局、教壇をあきらめ、市役所や民間企業に不本意ながら就職したりした。何年も何年も浪人を重ねて、いまだに非常勤で不安定な身分のもと、勤務している人もいる。
 彼らは時代に翻弄された。
 それから10年 – 2005年・・・時代は変わった。
 大方の学生は真面目である。しかし、正直いって、教員志望の学生の中には、「この学生も教員になるのかなぁ・・・」と疑わざるを得ない学生も少なくない。彼らは、それほど勉強しなくても、望みさえすれば、より容易に教員になることができる。
 もちろん、1996年にも教員不適格な人はいたし、2005年にも苦労する人はいることは事実である。しかし、あまりにも条件が違いすぎる。僕は今年で30歳。自らも「貧乏くじ世代」であるせいか、どうも、これには解せない。
 「それは時代だよ」と言ってしまえば、それで終わりなのかもしれない。しかし、この歪みは別のかたちで、必ず教育現場にあらわれると思う。
 「無理が通れば道理が引っ込む」
すべては「時代」のせいなのでしょうか? 応援1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!

2025.6.5 14:56/ Jun

【ラーニングバー2025参加者募集中】「睡眠」とうまくつきあう方法をともに考えませんか?