NAKAHARA-LAB.net

2006.3.26 09:17/ Jun

BEAT成果報告会

 土曜日、BEATの成果報告会でした。おかげさまで、「おやこdeサイエンス」プロジェクトの成果報告を無事終了することができました。なんとか分析が間に合った・・・。よかった!
 今後は、5月末の論文〆切を目標に、研究者チーム4人が各自論文執筆に励むということになります。ここから4本の論文を書く! ほとんど野蛮な妄想だね、これは。各人、本格的な分析のはじめたいと思っています。
 それにしても「おやこdeサイエンス」・・・このプロジェクト、本当によいチームに恵まれたと思っています。研究者チーム、開発チームの方々、皆さん、協調的に、shared objectにむけて専門性を発揮していただきました。いっしょに仕事ができて本当によかったと主lっつています。ありがとうございました。
 今年度、来年度の新規プロジェクト「なりきり(仮称)」も組織作りを開始しています。こちらも非常にチャレンジングな課題に挑戦します。ちょっと年度末でバタバタしておりますので、近いうちに研究者チームで集まりたいと思っています。
 あー、忙しい。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?