NAKAHARA-LAB.net

2016.3.7 06:47/ Jun

あなたは組織の「内側」にいますか?それとも「外側」にいますか?

 個人が組織に対して、何らかの働きかけを行なったり、参入をはたそうとするとき、そこには、「境界線(バウンダリー)」の問題がでてきます。
 
 自分を、組織の「どこ」に位置づければよいのか?
 組織の「内側」なのか、「外側」なのか?
 
 決して目には見えない「境界線」を引き、時には更新を行いながら、外部から参入していく個人は、次第に組織になれていき、仕事をしていくことになります。
  ▼
 たとえば、先だって、ある経営コンサルタントの方が、こんなお話をなさっていました(感謝です!)。

 わたしたちの仕事は、クライアントの組織に出張ってするわけですが、先輩コンサルタントには、いつも、言われていたことがあります。それは「御社」という言葉を使わず、「当社」と言え、ということです。

 察しのよい方ならおわかりのように、これは「境界線(バウンダリー)」にまつわる問題です。
 「御社」といってしまえば、あくまでコンサルタントは、組織と対峙し、組織の外側にいる人として認識されることになります。
 コンサルタントの仕事は、クライアント組織で、クライアントとまさに協働しながら仕事をするわけだから、当事者意識をもって「当社」といえ、というわけでしょうか。
  ▼
 先ほどの事例はコンサルタントについてのお話でしたが、新入社員についても、この問題はついてまわります。
 たとえば
 「うちの会社は・・・かくかくしかじかである」
 「うちの組織は、ほにゃららほにゃららである」
 という表現があります。
 まだ、新入社員が新人研修を受けている頃には、おそらくですが(?)、「うちの会社」はという表現はあまり使わないのではないでしょうか。
 ところが、研修が終わり、配属がなされ、仕事の酸いも甘いも、職場の不条理も葛藤も目に見え始めた頃には、新入社員は「うちの会社は・・・」だという表現を用いるようになるのかな、と思います。この場合は、組織の内側に自分を定位させているのかな、と思います。
  ▼
 今日は「バウンダリー(境界線)」のお話をしました。皆さんの心の中にある「目にはみえない境界線」は、どのように引かれているでしょうか。
 
 あなたは組織の内側にいますか、それとも外側にいますか?
 そして人生はつづく
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?