NAKAHARA-LAB.net

2006.2.15 11:11/ Jun

神戸大学

 神戸大学にきています。今日から2日間、「おやこdeサイエンス」の分析をやっているのですね。神戸大学ははじめて。
 メンバーはいつものメンバー。西森さん@メディア教育開発センター、望月君@神戸大学、そして宮崎さん@山口大学、じゃなかった、宮崎大学の山口さんです・・・えぇぃ、ややこしい。
 ひたすら、ひたすら、因子分析をして、回帰分析をして・・・が続きます。前回の分析大会では、あまりよろしいデータが得られなかったのですが、何とか光明が見えてきました。まぁ、今日得られた分析結果で、あんまり綺麗な説明ではないけれど、何とかなるんじゃないかな、と思います。
 結構ハードなことをやっているのですが、今日は、胃が痛くないね。
 研究しているときは、胃が痛くない。
 僕は何におびえている!?
 —
 ▼blogランキング、NAKAHARA-LABも参加しています▼
 応援いただける方は クリックお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?