NAKAHARA-LAB.net

2014.10.14 08:29/ Jun

イベントをつくるとは「問いを決めること」である!?

 イベントをつくるとは「問い」を決めることです。
 もう少し具体的にいうと、イベントをつくるときに、最も大切なことは「聴衆を揺さぶるようなひとつの問い」を決めて、それらを確実に導くことです。
 これが僕が最も心がけていることであり、これ以上のものも、これ以下のものもありません。
 もちろん、イベントといっても、いろいろなものがあります。
 中には「ゆるゆるとした交流や親交」を旨としたものもありましょうし、そもそも「問い」など必要のないものもありましょう。
 しかし、自分が主に関係するラーニング系のイベントでは、「問い」このことにこだわりたいと思います。
  ▼
 より具体的には「問い」を構成する下記のようなそれぞれの要素を決めることです。
【重要ポイント1:宛先性】
誰に伝え、問いかけるのか? 問いやメッセージの宛先性はあるか?
【重要ポイント2:ワクワク度】
「問い」は、社会的に重要で有り、かつ、常識にとらわれていないものであるか。そもそも、ワクワクするか?
【重要ポイント3:プログラム配列】
当日のプログラムは、この「問いに対する思考」を導くように配列されているか? 登壇者の「登壇の理由」が「問い」に位置付いているかどうか。
 逆に申しますと、これらをすべてひっくりかえせば、「あまりよろしくない場」をつくることができます(笑)。
1.誰に来て、考えてほしいんだか、練られていない。登壇する側も、主催者側も、誰に語っているんだかわからない
2.問いや「主催者なりの思い」が紋切り型である。あんまりワクワクしない。あるいは、問いが漠然としているので、重要性がわからない
3.当日のプログラムが問いに対して収斂していないので、バラバラ感がある。なぜ、この「問い」なのに、「この登壇者」が選ばれているのかがわからない
 皆さんも経験あるでしょう?
 内容が漠然としていつつ、かつ、紋切り型で、「登壇者がなぜ登壇させられているのか、わからないこと」を、公衆の面前で思わずつぶやいちゃうような場を!
  ▼
 一般に、イベント開催というのは、やれ登壇者を手配する、とか、場のしつらえをどうする、とか、受付ロジ周りをどうする、とか、そういうことのように思われています。
 しかし、少なくとも僕の感覚では、それは違います。むしろ、イベントをつくるとは「問いを決めること」です。 そして、言うまでもないことですが、ワクワク感を感じるような「問いをつくる」ためには、「イベントで扱う知識領域」に関して、主催者自身がじっくり勉強し、自分たちの頭で「考えること」「学ぶこと」です。
 自分で考え、設定した問いに対して、登壇者や当日のプログラム要素を配列します。あくまで、イベントのイニシアチブやオーナーシップは、常に主催者側が持っていなければなりません。僕はそう思います。
  ▼
 だから、イベントをつくるとは「学ぶこと」でもあるのです。
 自戒をこめて、主催者自らが「学ぶこと」のできる場を、今後も生み出していきたいと思います。
 もしかしたら、これは不遜な言い方かもしれませんが、イベントそれ自体は、主催者側の学びの「おすそわけ」くらいに思っていると、成功するのかもしれないな、とも思います。
 そして人生は続く。 
 ーーー
追伸.
 昔、こんなことも書きましたね。
パネルディスカッションの5つのトホホ文法 : 尻切れトンボ、みんな違ってみんないい、オレオレ質疑、過剰プロレス、リンダ困っちゃう!?
http://www.nakahara-lab.net/2012/08/post_1879.html
 ーーー
追伸.
 浜屋祐子さん(中原研・M1)が個人のWebページをおつくりになったようです。祝! 浜屋さんは「仕事と家庭のポジティブな関係」を研究なさっています。
 近日、下記のようなイベントも主催なさっています。大学生の皆様、どうぞお越し下さい!
hamaya-lab.net
http://www.hamaya-lab.com/
仕事と家庭の両立を考えるワークショップ:「社会人カタログ」から「等身大のヒント」を探せ!(2014年11月15日開催)
https://www.nakahara-lab.net/blog/2014/10/post_2283.html
 ーーー
追伸3.
いよいよ明日水曜日・午後7時ですね。UST配信決定!「リフレクションの理論と実践」: マネジャー育成、看護教育、教師教育の関係者がゆるっと語るリフレクティブトークセッション!?:10月15日午後7時 ON AIR 皆さんお楽しみに!
UST配信決定!「リフレクションの理論と実践」
https://www.nakahara-lab.net/blog/2014/09/

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!