NAKAHARA-LAB.net

2006.1.29 08:41/ Jun

stay hungry, stay foolish

 スタンフォード大学の卒業式で、スティーヴ・ジョブスがおこなったスピーチをビデオでみた。いい時代になりましたね、Stanford on iTunesで公開されています。(ちょっと前にAERAでも特集されていましたけど、見た方いらっしゃいますか?)
 スピーチの最後、ジョブズはいう。
 Stay hungry, stay foolish!
 そうだ、その通り!、よっ、中村屋!・・・じゃないか。
 それにしても、ブラボー、ジョブズ。
 スピーチは14分間。最初から最後まで全く飽きない、完璧なスピーチであった。
 —
 最近、思ったこと。
 「あれがない」「これがない」・・・「ない」ことをグダグダ嘆いても仕方がない。
 そういうとき、多くの人は本当に嘆いていない。僕は知っている。嘆くふりをして、誰かが作ってくれることを待っている。
 「ない」のがわかっているのなら、そこまでわかっているのなら、自分でつくればいい。「あとでやる」「いつかやる」のではなくて、「今すぐやれ」。
 —
 ジョブズのスピーチを聴いたせいか、週末の僕は、なんだか熱い(暑苦しい)。
 Stay hungry?、stay foolish?>自分

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?