NAKAHARA-LAB.net

2014.1.7 06:36/ Jun

「Still water」から「Running water」へ:リフレクションのための時間!?

 先だって、PCのファイル整理をしていたら、かつての日記メモに(いわゆるネタ帳ですな。毎日ブログを書くために、ネタ帳につねにネタを書いているのです。街中で突然PCを広げている僕を見かけたら、それはネタ帳にネタを書いているときです、笑)、こんな言葉が書きつけてありました。おそらく、何かの本を読んでいたときに、書き付けたのでしょうが、肝心の書名がわからない(笑)。(Proverb)とありますので、たぶん、古い諺の一種なのでしょう。
We cannot see our reflection in running water.
It is only in still water that we can see.
(Proverb)
 意味は、だいたいこんな感じになるのでしょうか(ちょっと意訳)。
「流れゆく河の水に、自分の顔は映らない
 静かなる水面にこそ、映り込む」
 新年も明けて、そろそろ一週間ですが、Facebookなどを見ておりますと、多くの方々が「昨年」一度を振り返り、「今年」を構想しておられました。年末年始というのは、まことに慌ただしい時間なのですが、そういう意味では「Still water(静かな水面)」なのかもしれないな、と思います。「静かな水面」を目の前に、自分を映し、振り返る。そういう時間なのかもしれません。
 さぁ、「Running water」の時間がはじまります。
 あなたは「Still water」の時間を十分とれましたか。
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!