NAKAHARA-LAB.net

2013.12.26 08:33/ Jun

本を書くこと:編集者と著者

 先だって、僕が、著書などでこれまでお世話になってきた各社の編集者さん、ライターさん、カメラマンさんの中で、今もまだ接点のある方々が、一同に会して、「忘年会」が開催されました。
「編集者同士って、あんまり、横のつながりがないよね」という某飲み会でのひと言がきっかけとなって、プレジデント社の九法さん、ライターの井上さんが声をかけてくださって、この会が実現しました。お二人には心より感謝いたします。
 お集まりいただいた方々の中には、Facebookやメール等ではやりとりはあるものの、10年以上お逢いしていなかった方もいらっしゃって、大変に懐かしいことでした。
 みなさまとお話させていただきながら、つくづく感じたことは、これまでの著書一冊ごとに、僕自身に「挑戦課題」があり、また、それを編集者の皆さんとつくりあげていくプロセスでは、「忘れられないストーリー」があったな、ということです。
 一冊の著書もない頃、まさに「駆け出し」の頃の僕の企画書を熱心に読んでくださった思い出。読者のことが想定できず、論文のような文章を書いてボツをもらった思い出。思わぬトラブルに、国際電話で対応した思い出。今となっては、懐かしい思い出です。
 思うに、本をつくっていくプロセスは、バトンを渡し、渡されて、編集者と著書がマラソンをしているような状況に似ています。それは本当に「長い旅」のようなものです。先だっては、そんなことを思い出しながら、家路につきました。
 今、まさに僕は併走中です。
 何とかゴールまで完走したいと思います。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!