NAKAHARA-LAB.net

2013.8.30 08:03/ Jun

アタリマエだと思っていることで、実は、すごいもの

 この国で「アタリマエのサービス」だと思われているものほど、別の国の視点から見れば、「スゴイこと」はたくさんあります。そのことにもっと、自信とリスペクトを持ちたいよね。僕の言いたいことは、それ以上でも、以下でもありません。
 
  ▼
 たとえば「給食」
 小学校以上に子どもを通わせている方ならば、おわかりのことと思います。しかし、それを、通常、何とも思わないものです。
 しかし、子どもの食べる意欲を失わせず、しかも、650キロカロリー、タンパク質25グラムにあわせ、かつ、なるべく多くの食材を使うことに、どんなに人が苦労しているか。
 私たちにとっては「アタリマエ」です。しかし、世界には、給食がある国は、そう多いわけではありません。しかも、栄養に偏りのあるジャンクフードを子どもが毎日食べている国も多々ある。
 この国で、アタリマエのことは、アタリマエではありません。
  ▼
 たとえば「宅配便」
 ある留学生がいいました。
「日本でもっともスゴイものは何かといったら、僕は宅急便をあげます。どんなに頑張っても、日本の宅配便のシステムだけは真似できない。あんなに正確で、ホスピタリティがあふれているシステムはありえない。しかし、私が不思議なのは、日本人は、それをアタリマエだと思っていることにある」
 世界には、「時間通りに届かない宅急便」もあります。
 いいえ、「届かない宅急便」すらも。
 この国で、アタリマエのことは、アタリマエではありません。 
  ▼
 
 たとえば「医療」
 僕は留学中、やむなく病院にかからざるをえない状況になったことがあります。そのときに、必要な検査をするのなら、15万円と言われました。医師ではなく、保険会社の電話オペレーターにね・・・。
 この国では、安心して、病院にかかれます。
 しかし、それは「アタリマエ」のことなんかではありません。
  ▼
 たとえば「交通システム」
 先だって、ある外国人とともに、地下鉄に乗っていました。1分たりともおくれない、正確な電車到着時間。駅にあった時刻表を目にして、彼は言いました。
「日本の地下鉄には、時刻表があるのかい?」
 ▼
 この国に不足していることは多々あるんでしょう。
 そうだよね、いろいろあるよ。
 でも、反面、すごいこともあります。アタリマエだと思っていることが、実は、すごい。そして、その中には、世界に自信をもって輸出できるものも多々ありそうですね。そして、そういうすごいものは、何とか、維持・改善していってほしいものです。
 そして人生は続く
 

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?