NAKAHARA-LAB.net

2006.1.10 23:24/ Jun

旭川のおすすめレストラン

 旭山動物園のせいでしょうか、僕の故郷である「旭川市」が、にわかに人々に知られるようになって、ずいぶんたちます。数ヶ月には一回ですが、
「中原さん、僕、来週旭川にいくんですが、おいしいラーメン屋とか、レストランとか、そういうのあったら教えてくださいよ」
 と言われます。
 これまで、旭川といえば、「マイナス44度を記録した最果ての街」としか記憶されていなかったことを考えれば、嬉しく思います。
 一年前、僕は、自分のもっとも好きなラーメン屋として「ふるき」を紹介しました。
 —–

ラーメンふるき
http://www.walkerplus.com/hokkaido/gourmet/contents/hor062.html

 濃厚な味噌スープに、こしのあるちぢれ麺。至高の味噌ラーメンといえるでしょう。旭川に帰ったときにはかならず食べにいきます。うちのカミサンは大好きで、汁まですべて飲みほしてしまいます、おかわりしそうで怖いくらいに。
 「ふるき」は旭川駅からタクシーで20分くらいのところ、住宅街のホントウにど真ん中にあります。ほとんど観光客はいません。地元の人ばかりです。この交通の便の悪さ故に、観光客は足が遠のくのでしょう。でもね、地元の人でいつも満員です。
 11時あたりから店はやっていますが、麺やスープがなくなり次第、営業は終了。先日行ったときは2時で終了でした。もちろん、お昼はものすごく混んでいます。きっとPHSを渡されて少し待つことになると思いますが、絶対におすすめです。タクシーでいくだけの価値はある。いや、ホントウにあるから。
 —–
 もちろん、超有名店の「山頭火」は言うまでもなくうまいですよ。本店は旭川です。いまや、日本で一番有名なラーメン店のひとつではないでしょうか。

山頭火
http://www.jalan.net/kanko/SPT_174831.html

 —–
 以上がラーメンでした。
 今回、それに加えて、スープカレーのお店と、飲み屋さんを紹介しますね。
 まずはスープカレーの方ですが、名前はベタです、「インド」というカレー屋さんが大変おいしい。
 スープカレーといえば、本来、札幌なのですね。札幌には、「心」とかね、名店があるわけです。ただ、観光できた方には、旭川でも、スープカーレーを食べてみたいと思うわけですよね。そういう方には、インドがおすすめです。

インド
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/restaurant/Hokkaido/Hokkaido/guide/0203/WV-HOKKA-3RANF001.html

kari.jpg

 ここはですね、スープカレーが大流行になる前から、「スープカレーのようなカレー=カリー」をつくっていたのですね。
 —–
 あとは夜でしょうか、「夜、どこに飲みに行ったらいいですか」っていうことね、聞かれます。

清本(旭川市4条8丁目)
0166-23-8016
※旭川は碁盤の目の街です。住所さえわかれば、場所はだいたいわかってしまいます。

居酒屋バンガロー
http://www.jalan.net/kanko/SPT_154388.html

 他にもいろいろありますが、いちおう、2つおすすめしておきます。この2つは、ボリュームもあるし、おいしい。必ず予約をしていった方がいいと思うよ。
 —
 とまぁ、こんな感じです。
 旭川、ぜひ、エンジョイしてくださいね。
 最後にひとつ言っておくわ。冬に行くんだったら、北海道の自然をナメないでください。マイナス15度以上はアタリマエです。かっこつけないで、大いに着込んで。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?