NAKAHARA-LAB.net

2013.5.17 09:06/ Jun

プチ・プレゼンビデオの作り方:レクチャーの一部をオンラインにする

 最近、自分の授業時間において「僕自身が情報を伝達する時間」が惜しいなぁ、と思うようになりました。「授業をしたくない」「レクチャーをしたくない」と言っているわけでもなく、また、「レクチャーをする必要がない」と言っているわけではありません。
 そうではないんです(笑)。
 僕が、言いたいことは、
1.「一方向的に情報を伝達すること」ならば、授業時間前・授業時間後にオンラインのビデオを提供するので、そちらを見てもらっても、いいのではないだろうか?
2.その分、あまった時間を使って、学習者同士が、対話・ディスカッションをしたり、活動を行った方がいいのではないか
 と思うようになっているのです。
 様々な学問分野がありますので、他の分野でもできるかどうかは知りません。また、他人にすすめる意図もありません。あくまで僕がそう思っているということです。
 もしかすると、これは、いわゆる「反転授業」?というやつなのかもしれません。定義をよく知らないので、これがそれに当てはまるかどうかは知りませんが、僕的には「プチ・プレゼン・ビデオ」ということで、以下を、書き進めます。
 実際、僕の、いくつかの授業では、すでに、僕がプレゼンテーションをビデオで撮影し、受講生に授業の前後にみてもらう、ということをやっています。
 あのね、ちゃんと授業はするんです(笑)。あくまで、それに捕捉して、プチ・コンテンツをつくっているということです。動画ビデオを、事前にみせるのであれば「予習」、事後に見せるのであれば「復習」ということになりますね。
 といいますのは、最近は、本当にプレゼンテーションを動画にするのは、本当に簡単だからです。この敷居が驚くほど下がったことが、前述した「レクチャーをする時間が惜しいな」と思うことの背景でもあります。できれば、浮いた時間を、その他の、よりインタラクティブな活動に使いたいのです。せっかくの「直接対面の機会」ですので。
 僕の使っている方法は、中原研OBの舘野さんに教えてもらった方法ですが、下記のようにやっています。

1.デスクトップを「動画撮影」しつつ、音声録音できるソフトウェアを入手する。
Macならば、Snapz Pro Xがあります。だいたい6000円くらいか、と。動画形式でのスクリーンキャプチャと音声録音ができれば、どんなソフトでもかまいません。


2.音は重要なので、外付けマイクを用意します。(内蔵マイクでもできます)
僕は、USBマイクの「Yeti」を使っています。12000円くらいで少し値ははりますが、綺麗に音声をとれます。


3.普通に、いつものように、プレゼンをパワーポイントでつくります。出来たら、それを開いておきます。

4.下記の図のように、パワーポイントをひらきます。Snapz Proの「ムービー撮影」で、撮影する範囲を「赤線」のようにあわせます。で、あとは、撮影開始してください。いつものように、プレゼンをします。サイドバーの各画面をポチポチしながら、プレゼンをいつものようにすればいいのです。Snapz Pro Xは、「赤線」の部分のみを動画キャプチャーしています。
snapz_pro_lecture.jpg

5.プレゼンを読むときは、マウスで読んでいるところを動かしながらよむといいでしょう。プレゼンを読んでいる音声は、気持ち、大きめ、明瞭に発音します。経験的には15分くらいをMaxに、めざすが10分くらいのコンテンツがいいのではないか、と思います。

6.撮影終了。そうすると、「赤線」で囲った部分のプレゼン+音声のムービーファイルが出力されます。これをYoutubeなどにアップロードするだけです。Youtubeでの動画公開範囲は「限定公開」にしておけば、URLを知っている人だけに公開されます。このURLを、あとは、知って欲しい人にシェアすればいいのです。

 最初のうちは慣れないかもしれませんが、慣れてくると、ほぼ失敗なく、プレゼンの音声付き動画が撮影できます。
 あと、最初はなぜだか知りませんが「恥ずかしい」です。この様子を、誰かにこそっと見られていたとしたら、「穴があったら入りたい気分」になるかもしれません。
 なんせ、絵的に「微妙」です(笑)。
 ひとりで、画面に向かって、プレゼンをしてますから(笑)。この様子は、誰にも見られたくないかもしれません。
 かくして出来たプレゼン動画は、「作り込まれていない」ですし、「驚くほどシンプル」だし、全く「凝っていない」ですが、「一方向的に情報を伝達する」だけなら、これでも、十分ではないか、と思っています。敢えて、「小生」のむさ苦しい顔を見ることなど、必要ありますまい。
 最近は、
「あ、授業で、あのこと言い忘れたな」
「授業の前に、こんなことを知って欲しいな」
 と思ったときは、この方法で事前・事後に、参加者の方々にプレゼンをお贈りしています。
 しばらくしたら、この「実験」も飽きるのかもしれません(笑)。が、まだまだ深いやり方がありそうなので、しばらく、このまま「探究」してみることにします。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?