NAKAHARA-LAB.net

2012.7.29 16:33/ Jun

「おべんとうの時間」を読んだ!:Everybody has a story !

 母や父、妻や夫、子ども、また友人や恋人がつくってくれたおべんとう、そして、そのおべんとうを食べる人を通して、その「向こう側」にあるものを見たかった。
(阿部 了)
 ANA「翼の王国」の人気連載である「おべんとうの時間」の単行本を読みました。
  
 デコ弁(デコレーションされた弁当)でも、キャラ弁(キャラクタが描かれた弁当)でもない、普通の市井の人々の「素朴な弁当」を紹介しつつ、その人の語り、生き方、仕事を語る、という短いエッセイ集です。
 取り上げられている人々は、海女さんから、プロレスラー、大学教授、幼稚園児まで様々。
 何とも素朴で、何とも温かい、読んでいて、清々しい気持ちになる書籍です。
 インタビュー王とよばれるスタッズ・ターケルさんの名著に「仕事!」というのがあります。かつてターケルは、115の職業、133人の実在の人々のインタビューを行い、それを一冊の本にしたためました。
「おべんとうの時間」はそれに似たテイストを、敢えて、「おべんとう」というモノを媒介することで、描き出したような気がいたしました。

 おべんとうは、通常、誰かから誰かに対して創られることが多いと思います。あるいは、自分でつくるのなら、そこには、そうせざるをえない物語がある場合があります。
「おべんとう」を敢えてインタビューのきっかけにとりあげる、ということは、おべんとうの「背後」にある、そんなドラマを浮き彫りにします。
 人には、それぞれ物語があります(Everybody has a story)。「おべんとうの時間」は、「おべんとう」を取り上げることで、「モノ」の背後にある、それぞれの人々の物語を浮き彫りにしていきます。
 何度もいえない読後感です。
 嗚呼、人って面白い。
 そして、何時の日か、僕もこんな仕事がしたいと願うのです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!