NAKAHARA-LAB.net

2005.11.24 09:04/ Jun

新規提案

 近くのイタリアンレストランで、カミサンと食事した。10月から11月にかけて、お互いに本当に忙しく、ゆっくり食事をしながら二人で話したのは、本当に数ヶ月ぶりかもしれないなと思った。彼女は、自分の番組が明日オンエアされるというので、大変機嫌がよく、顔には、達成感が垣間見られる。
 しかし、ひとつの仕事の終わりは、はじまりでもある。
 晩秋は新規提案の季節だ。それは、テレビディレクターであれ、研究者であれ、変わらない。ディレクターであれば、A4一枚に番組の提案を書く(A4一枚で伝えられない番組は、コンセプトが甘い、絞り込めてないってことである)。研究者ならば、開発 – 実施 – 評価からなる、一そろいのリサーチプランをたてる。
 こういうとき、僕はひとりで考えない。
 否、正しく言うならば、「僕はひとりで考える」
 だけれども、「僕はひとりで決めない」
 僕の研究計画や、開発物に、実は、こうしたカミサンとの会話、そこから得た情報が反映されていることはまことに多い。少なくとも、僕の企画の「世間離れ」したところを指摘し、一般の人だったらこうする、というインスピレーションを与えてくれている。また、「こんなものが流行っていんねんでー」という感じで、関連するものを教えてくれたりする。
 逆もまた真なり、彼女の企画に僕のたわごとが役立っていると言いたいところだが、そのあたりは、かなり心許ないけれどね。
 もちろん、僕が話を聞くのは彼女だけではない。ある程度、話が固まったら、心を許している同僚研究者、関係する業界人などに、話をきいてもらう。そこで、よいアイデアをもらうことが本当に多い。気づかなかったことを指摘されたり、ステキなテクノロジーを紹介されたり。
 「重箱のスミをつつくような研究」は重要である。そうした研究の積み重ねの上に、誰かの肩の上に、次の時代がつくられる。しかし、どうせやるんだったら、オモシロイことがしたい。
 かくして僕の研究は、対話の中から生み出される。
 そういう意味では、「飲み屋」って重要かも。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!