NAKAHARA-LAB.net

2009.11.7 17:56/ Jun

Ba design Magazine!

 先日、ワークショップ部(ワークショップや場作りに興味をもつ学部生、大学院生たちの部活!?)にインタビューを受けました。Ba design Magazineというオンラインマガジンを発刊しているのだそうです。
 取材趣旨は、Learning barを中心にして、僕が「場」というものをどのように捉え、それをどのように「デザイン」しているのか、という内容でした。
 
 なぜか!?インタビューは非常に盛り上がり、ふだんはあまり話さないようなことまで話が及びました。
 1)大学という場の持つ潜在的な力、2)次世代の研究者モデル、3)場を運営する上で抱え続けるジレンマ、4)場作りの「教科書」はつくれるか、といった内容まで、言いたい放題、新春大放談状態で、自分の思うところを語っております。
 Learning barについては、これまでいくつかの商業誌、新聞などで語ってきましたが、こういうことまで、自分の考えていることを喋ったことはありませんでした。
 下記にて公開しておりますので、「場づくり」に興味がもしあるようでしたら、ぜひご覧いただければ幸いです。
ワークショップ部 Ba design magazineダウンロードページ
http://bit.ly/3Zx22N
ワークショップ部 on Twitter
http://twitter.com/workshop_bu
 それにしても、、、返す返す思うのは、「インタビューを受けること」とは、内省を迫られます。自分のやってきたことを、振り返る意味で、非常によい機会でした。感謝。
 —
追伸.
 今日は、竹林のある公園を散歩しました。
takuzo_winter1.jpg
 最近、僕は、緑のあるところに行きたい、と心の底から思うようになっています。
takuzo_winter2.jpg
 駐車場に戻ったら、車のドアミラーのところに、大きなカマキリが、お昼寝をしていました。
takuzo_winter3.jpg
 そして人生は続く。
  ・
  ・
  ・
  ・
●働く大人の学び論・成長論
  仕事の経験を積み重ね、内省する
  持論と棄論を積み重ねる
●経営学と教育学の交差するところに何が生まれるのか?
中原淳×金井壽宏 「リフレクティブマネジャー」光文社新書!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!