NAKAHARA-LAB.net

2009.10.22 09:26/ Jun

タバコ部屋と宴会とわたし

●経験の森をくぐりぬけ、対話を通して、内省する
●持論と棄論:持論は常にベータ版である
中原淳×金井壽宏 「リフレクティブマネジャー」光文社新書!

  ▼
 先日、リクルートWorksの取材を受けました。テーマは「コミュニケーション」だそうです(仮題)。特集全体の内容はお楽しみに(僕も全体像は知らない)、という感じですが、わたしの方からは、いくつか話をしました。
 思うに、企業の方とお話ししていて、「コミュニケーションを見直す」という話題になると、いつも出てくる、いくつかの典型的なものがあります。それが「タバコ部屋」「宴会」です。
 要するにこういうことですね。
「かつては、どの企業にもタバコ部屋があって、そこでは緊密な情報交換がなされていたが、しかし、昨今の健康志向の高まりによって、それはなくなってしまった。タバコ部屋的な場所をもう一度復活させなければならない」
「かつては、職場ごとに派手に宴会がなされていて、そこでは本音を言い合っていた。しかし、バブル不況のときに、そういうものは無駄なものとされて失われた。もう一度、宴会を復活させなければならない」
 コミュニケーションというと、本当に、「タバコ部屋」と「宴会」のイメージは頻発します。
 逆にいうと、働く大人が「コミュニケーションの場」として想起するものは、極めて制限されており、この2つが多くの人々に広く共有されているということです。皆さん、他には、コミュニケーションの場はないのでしょうか。
  ▼
 これら2つには、実は、大きな特徴が2つあります。
 ひとつめは「もともとはあったものが、今は、なくなってしまったので、復活させよう」という論法です。
 つまりは暗黙のうちに「昔」を「よきもの」としているのです。一言でいえば、メッセージは「昔に帰れ」ですね。
 ふたつめは、コミュニケーションを見直す手段として、これらが語られるとき、「そこで、どのような情報がコミュニケートされていたのか」は問われないことです。
 タバコ部屋で、やりとりされていたコミュニケーションは、どのようなことですか? 宴会が実現していたコミュニケーションとは、いったい、どのようなものですか?
  ・
  ・
  ・
 問いが脳裏に浮かびます。
 わたしが、今、コミュニケーションを見直す、というとき、本当にやりとりされたり、共有されなければならない情報とは何でしょうか。
 それはタバコ部屋でやりとりされていた情報ですか。それとも宴会で共有されていたものですか?
 それらで達成されるコミュニケーションは、今職場で起きている問題を本当に解決してくれますか?
  ▼
 何となく「コミュニケーションの場」として「タバコ部屋」や「宴会」をあげたくなる気持ちはわかります。
 しかし、それらのイメージは、私たちを「思考停止」に導かないでしょうか。
 また、一方で、働く大人のひとりとして、僕は、これらに、どうもリアリティやアクチュアリティを感じることができません。世代的な問題なのかもしれませんが、どうしても無理です。
 厳しい言い方をすれば、それらは、僕の目には「もうひとつ行かなければならない場所が増えただけ」「もうひとつ仕事が増えた」だけのように思えてしまうのです。
 タバコ部屋でもない、宴会でもない、第三のコミュニケーション、第三のメタファを模索することが、今、求められているように思います。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!