NAKAHARA-LAB.net

2009.7.25 23:05/ Jun

高槻にて

 関西大学で久保田先生、黒上先生らが推進なさっているGPのシンポジウム+アドバイザリーボードに出席する。朝からシンポジウムが開催され、その後、アドバイザリーボード。
講演あり、学部生・院生さんらのポスターセッションあり、パネルあり、アドバイザリーボードによる議論ありの結構ハードなスケジュールである。一日高槻。学部生・院生さんたちの国際交流活動は、非常に本格的なもので、素晴らしいと思った。
 東京都市大学の上野直樹先生に久しぶりにお逢いして、ご講演をお聴きする。学習環境デザインと教授法デザイン、学習カリキュラムと教育カリキュラムの違いについて、改めて考えさせられた。
 アドバイザリーボードには箕浦康子先生がいらっしゃった。10数年ぶりにお逢いした。懇親会で「かつて、学部の頃、先生の授業をとりました」と言ったら、ほほえんでおられた。
 
 明日、東京に帰る。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!