NAKAHARA-LAB.net

2009.5.14 17:24/ Jun

常連さんから学ぶ:寿司屋の新人の熟達化

「寿司屋の新人は、みっちり基礎を仕込んだあとは、どういう常連のお客さんに、つけるかなんですよ。そこでいいお客さんに出会えた新人は伸びますね」
 いきつけの寿司屋のご主人が、こんなことを言っていた。
(小生、毎日寿司を食べてもOKなくらい、寿司屋好きです)
「常連のお客さんは、うちの店の味を、ある程度わかってくれている。そして、店が続いてほしいと思っている人が多い。
だから、人によりますけれど、新人を紹介して、”こいつよろしくお願いします”と挨拶すると、たいがい相手してくれる。
で、新人には頃合いを見て、常連に握らせるんです。すると、実に、的確なコメントをくれるんですね。おい、握りが甘いぞ、とかね。こないだよりはうまくなったな、とかなんて。
中原さんも、こないだ、シャリの酢の分量、ほんの少しだけ変えただけで、すぐにわかったじゃないですか。常連さんって、本当に、その店の味が舌に”ある”んですよ。
新人に親方のオレが言うと、カドが立っちゃうこともある。もちろん、人様に出せないものをだすときは、言うけど。でも、親方が、帳場で怒鳴っている寿司屋って、客としてはイヤなものなんだ。
あとね、よい仕事をしたときに、やっぱりお客さんに褒めてもらうのが、一番職人は嬉しいものですよね。
だから、寿司の場合、職人は常連さんに育ててもらうってのが、一番いいな、とオレは思うな。もちろん、常連さんには、その分のサービスを他に考えます。
もちろん、筋のいい常連さんにお店に来てもらえるってのは、オレ自身も、いい仕事をしなければならないってことなので、自分の仕事のあり方を考えなければならないです」
 ▼
 寿司屋の熟達のあるプロセスでは、「常連さん – 新人」の間の学習が、非常に重要なのかもしれませんね。
 こういう目で、寿司屋を見つめてみると、また、面白いですね。 嗚呼、なんか、また寿司をつまみたくなってきた。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!