NAKAHARA-LAB.net

2009.4.22 12:35/ Jun

あなたはデューイスクールに通いたいですか?

 僕の今学期の授業「組織学習システム論II」は、iii onlineという東大のeラーニングシステムで一般に公開されている。
東京大学大学院情報学環 iii online
http://iiionline.iii.u-tokyo.ac.jp/
 この授業は、下記のように進行する。
 1.イントロダクション(中原:5分)
 2.プレゼンテーション(文献担当グループによる:35分)
 3.グループディスカッション(15分)
 4.クラスディスカッション(30分)
 5.ラップアップ(中原:5分)
 要するに、僕は最初と最後の10分間だけしか喋らない。税金泥棒(!?)と言われることもあるけれど(笑)、僕は「インタラクションこそが、コンテンツである」という信念をもっているし、自分の研究領域がまさに「コミュニケーションと学習」「対話と学習」それそのものなので、One-wayの講義は極力しないようにしている。
 授業では、すべて学生がプレゼンテーションを行い、ディスカッションをする。iii onlineでは、そのうち1と2のみ公開している。
 昨日は、はじめて大学院生がプレゼンテーションをした。発表は、ジョン=デューイに関するもの。もし、「経験と学習」に関して興味のある方は、ぜひ、大学院の授業をのぞいていただきたい。
 ディスカッションでは、
1)あなたは、デューイの教育思想に基づく学校に通いたいと思いますか? 思わないですか? その理由を含めてグループで話し合ってみてください。
2)あなたに「子ども」がいるのだとします。あなたは、自分の子どもに、デューイの教育思想に基づく学校に通わせたいと思いますか? 思わないですか? その理由を含めてグループで話し合ってみてください。
3)複雑化・情報化が極まる現代において、もしデューイスクールがあったとしたら、どのような「経験」をコアにしたカリキュラムを構築しますか?
 について話し合った。短い時間だったけれど、本音もちらほらでてきていて、面白かった。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!