NAKAHARA-LAB.net

2008.12.5 11:54/ Jun

ハチがブンブン飛んでる花束

 先日、あるテレビ関係の方から、故・松田優作さんにまつわるエピソードを、ひとつ聴いた。その方が、まだ駆け出しのディレクターだった頃の、かなり昔の話である。
 ▼
 今から二十数年前。
 松田優作さんは、他人に花の贈り物をするときに、「綺麗な花束」を求めようとしなかった。「綺麗な花」ではなく「ハチがぶんぶん飛んでいるような花束」を好み、プレゼントすることを好んでいたという。
「綺麗な花束じゃなくて、ハチがブンブン飛んでる花束がいいんだ」
 松田さんは、表現者としても厳しい人であった。その方は、松田さんが、こう発言しているのを聴いて、感じ入ったという。
 ▼
「温室で育てられ、品種改良された、綺麗ではあるけれど、あまり生を感じさせない花束」よりは、「野原で育ち、ハチがぶんぶん飛んでいる、生と性がむき出しの花束」の方が、魅力的なのではないか。
 どちらの花束が「生きている」と言えるのだろうか。ハチがとんでいてリスキーな花束かもしれないけれど、人は、どちらの花束に圧倒され、魅了されるのだろうか。
 贈与とは、自己表現でもある。おそらく、松田さんは、この花束をプレゼントすることで、「セクシーでリスキーで、クレージーで、エッジの切れた自分」を表現したかったのかな、とも邪推する。
 本当のところはわからないけれど。勝手気ままな邪推だけれども、僕はそう思った。
 ▼
 何かにつけて、自分に「問う」のは悪い癖だと思うけれど、ふと、考える。
 僕は「綺麗な花束」を好むだろうか、それとも、「ハチがぶんぶん飛ぶ花束」だろうか。「今」はどちらを好み、これからはどちらを選ぶだろうか。
 その答えは、まだでていない。
 —
追伸.
 昨日の名言。
「後ろ指を指された数が、達成できた仕事の数」

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!