NAKAHARA-LAB.net

2008.11.26 21:36/ Jun

できるだけいいものを、今残す : ウィスキーブレンダー輿水精一さん

 先日に続き、またまたNHK番組「プロフェッショナル」の話題です。全く「暇人」なわけではないのですが、先日、何本もまとめてビデオレンタルしたのですね。で、話題がつづくわけよ。

 今日は、ウィスキーブレンダーの輿水精一さんの回を見ました。その感想を。
  ▼
 輿水(こしみず)さんは、サントリー山崎蒸留所のチーフブレンダーを勤める方です。サントリーの主力銘柄である「山崎」「響」などは、彼のブレンドによるものです。海外でもたくさんの賞を受賞なさっています。とても有名な方ですね。
 何百種類もの原酒を「樽」に仕込み、10年、20年、30年と長い時間寝かせる。発売されているウィスキーは、そうした原酒を何十種類もブレンドして、つくられています。
 要するに、ウィスキーとは、多種多様な「原酒」が「響きあう」ようにヴァッティングされたお酒なのです。
 輿水さんの言葉の中で、印象的だったのは、下記の言葉です。
 —
 今つくっている商品というのは
 10年前に原酒を仕込んでくれた人
 20年前につくってくれた人
 そういう人たちの積み重ねの上ですよね
 私自身は、将来10年先、20年先
 もっと先を含めて
 その時代の商品でできるだけ
 いいものができるために
 できるだけいいものを、今残す
 —
 輿水さんが、今、仕込んでいる「原酒」が、ブレンドされ、「ウィスキー」として発売されるのは、今から数十年後。その姿を、彼は自分の目で見ることはできません。当然のことながら、そのとき、彼は既に現役を退いています。
 自分の仕込んだ原酒が、どういう酒になり、世の中に何をもたらすかはわからない。でも、「その時代の商品ができるだけよいものとなるため」に、輿水さんは仕事をします。
 未来のために「今、できるだけいいものを残す」と。
  ▼
 人間の「育ち」や「成長」を「お酒」に喩えるのは不謹慎というお叱りをうけるのかもしれません。
 でも、僕は、この言葉に、どうしても、自分の専門である「教育」を重ね合わせてしまうのです(何でも、教育とか学習の話に引きつけて考えてしまうのは、ビョーキかもしれません)。
 彼/彼女は、自分が引退したあとに世にでるものかもしれない。活躍する姿を自分は見ることができないかもしれない。そして、当の本人は、かつて面倒を見た自分のことや、遠い昔の記憶など、既に忘却の彼方にあるかしれない。
 でも、「それにもかかわらず」、自分が見ることができない「将来」「未来」のために、「今、できるだけよいものを残したい」。
 そういう考え方に、教育に携わり、教育に関係するものとして、僕個人は、共感してしまいます。
 そして、さらに思うのです。
 短期的な教育的介入の結果、どんな金銭的メリットが得られるのか、というセコイ話 – 投資対効果 – の話を聞くたびに、こう思ってしまうのです。
 樽に入れて数週間しかたっていない、原酒にすらなってないものを、あなたは、値段をつけろというのですか。よもや、それをバーで、味わおうとはしないですよね?
 その原酒は、他の原酒にもまだ出会っていません。響きあう関係も見つけてもらっていません。そもそもブレンダーにも出会っていません。
 それで、真価を測るのですか?
  ▼
 夜になりました。
 今日も、僕は、シングルモルトを味わっています。
 このウィスキーが仕込まれたのは18年前。その頃、僕は、まだ15歳。
 黄金色に輝くウィスキーには、遠い記憶が透けてみえます。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!