NAKAHARA-LAB.net

2008.10.7 15:40/ Jun

あそこの人たち、怒ってもらえませんか?

 先日、某人材育成企業との打ち合わせの最中に話題になった話。
 ある企業で、新人研修を担当したところ、研修中、新人たちに私語が耐えなかった。
 私語をしている新人たちのすぐ後ろの椅子に、人材育成担当者が座っており、当然、その様子に気づいているようだったので、彼から「一言怒ってもらえる」のだと思っていたら、スタスタと講師のところに来て、驚愕の一言が。
「すみません、あそこの人たち、うるさいんで、怒ってもらえませんか?」
 思わず、
「ここは、人事の○○さんの方から言っていただいた方が効果があると思います」
 と諭したら、
「わたし怒るの苦手なんですよね。それに、この研修は、御社に発注したので」
 と返された、という。
 ▼
 
 人材育成担当者と外部の民間教育企業とのパートナーシップの問題は、次に、僕が議論したい内容である。
 —
追伸.
 三谷宏治さん(現・金沢工業大学虎ノ門大学院教授)に本郷の研究室でお逢いした。僕の某雑誌でのインタビュー記事をご覧になって、今回お逢いすることになった。
三谷宏治さん
http://www.careerinq.com/press/mitani/
 三谷さんは、87年から96年までボストンコンサルティンググループ、96年からアクセンチュアで統括エグゼクティブ・パートナーをつとめていた方。「学校教育」に大変興味をお持ちで、その話題で盛り上がった。
 世の中には、かつてビジネスで活躍なさっていた方で、学校教育に興味をお持ちの方がたくさんいらっしゃる。そういう方々と、何かオモシロイことができそうだな、と感じた。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!